費用

費用

社労士診断認証制度料金表


従業員数職場環境改善宣言から
適合企業認証マーク取得まで
更新時
20名未満50,000円35,000円
20名〜50名未満80,000円50,000円
50名〜100名未満120,000円80,000円
100名以上ご相談ご相談

※料金すべて別途消費税がかかります。
※書式の整備、規則制度の修正および新規作成を当方にご依頼される場合は別途費用をお見積りさせていただきます。

経営労務サポート料金表


2025年1月1日現在
目標設定の打ち合わせお打ち合わせ内容想定コマ数料金(税別)
貴社の改善したい内容をお聞きし、現状のヒアリングを基に改善プラン書を作成します。代表者および関係者の方と打合せにて課題のヒアリング、実態調査、担当者ヒアリング後、改善ポイントの確認および改善計画表を作成します。
作成プランが貴社の改善希望に合致していることを確認いただき、改善活動をスタートさせます。
120分×1コマ35,000円
コースコンサルティング内容想定コマ数コース標準料金(税別)
Aコース
求職者に選ばれる会社になる
就業規則、労働条件通知書の整備/賃金規程の整備/育児・介護休業法への対応/ハラスメント対応/労働時間管理の見直し/年休規定確認/安全衛生管理体制確認/労働社会保険の適正手続き確認のプラン作成 等120分×8コマ単体:180,000円
経営労務診断認定書取得まで:220,000円
Bコース
新入社員が定着する会社になる
新入社員の受入れ体制整備/入社3日までの教育プラン作成/1年目までの教育プラン作成/従来の運営ルール見直し/受入れ部門長への教育/新人教育担当者への教育プラン作成 等120分×8コマ180,000円
Cコース
社員がやりがいを持って辞めない
会社になる
会社のビジョンの共有方法/社員の目標を会社目標と連動する/社員の潜在能力を伸ばし、業務成果を上げる方法/部門間の垣根を取り去る/社員間の公平な業務負荷を実現する業務マニュアル作成/社内でイノベーションを起こす方策のプラン作成 等120分×8コマ180,000円
Dコース
管理職の力量を上げ生産性を
向上する会社になる
自部門のお客様を再定義する/付加価値を上げることに注力/部下の管理方法の見直し/仕事の細部まで理解していない場合の対処/捨てるものの優先順位付け/部門間の連携を再度見直し/職場の雰囲気の再確認のプラン作成 等120分×8コマ180,000円
Eコース
業績に直結するコミュニケーションがある
会社になる
業務上の言葉を再定義する/ものごとが決まる正式の場を明白にする/正しい意見が活かされているかの再確認/すべての提案には文書による叩き台を作成する/部門内での情報量格差是正のプラン作成 等120分×8コマ180,000円

※就業規則の作成、修正を幣所にご依頼いただく場合は、別途有料になります。(修正箇所のご指摘、修正内容のご提示は料金に含まれます)
※労働社会保険諸法令に基づく、申請、届出につきましても、弊所へのご依頼は別途有料になります。(必要な事務手続きのご指摘、必要事項のご提示は料金に含まれます)

スポット業務料金表


2025年1月1日現在
業務区分業務内容発生のタイミング5名までの料金(税別)追加料金
新規業務労働保険適用法人化等で適用事業所になったとき20,000円
社会保険適用20,000円
労働・社会保険適用35,000円
年間定期業務労働保険年度更新毎年6月実施15,000円5名を超える部分は2,000円/名の追加
月額算定基礎届毎年7月実施15,000円
賞与支払届賞与支払月に実施10,000円5名を超える部分は2,000円/名の追加
36協定届年度更新にて提出15,000円1事業所増加ごとに15,000円
随時業務月額変更届2等級以上の変更時10,000円5名を超える部分は2,000円/名の追加
雇用保険(入社)新入社員入社時5,000円1名増加ごとに5,000円
社会保険(入社)5,000円
被扶養者届
第3号被保険者関係届
結婚、配偶者の出産等5,000円
雇用保険(退社)社員退職時5,000円
社会保険(退社)5,000円
労災の保険給付届出労災発生時10,000円1名増加ごとに10,000円
傷病手当支給私傷病による休職10,000円
出産手当金支給社員の出産時10,000円
ハローワークへの求人申込社員の募集時30,000円
文書作成就業規則新規作成常時10名以上は届出義務150,000円特別なご要望がある場合は別途ご相談
就業規則変更・加筆法改正対応等60,000円
労働条件通知書作成新入社員入社時8,000円

※当料金表は従業員数50名までの会社様を想定しております。51名以上の場合は別途お見積もりいたします。

PAGE TOP